
おいら、ヒマなときは何にもしたくなくなるけど、忙しい時はアレもコレもやりきらなければ気が済まないタイプの人間です!
で・・・
今日は、朝から仕事が忙しく、バタバタしていたらあっという間に時間が経って、気付いたら夕方になっていました!
でも、全く疲れはなく、趣味の部分でも普段はやらないことをやってみたくなったしだいです!
ということで、仕事帰りにホームセンターやダイソーでお買い物をして、家に帰って来てからは倉庫からアレコレ引っ張り出してきて、ビバリウムを作ることにしました!
ビバリウム、パルダリウム、テラリウムなどなど、「~リウム」には色々あり、その違いすらよく分かっていないおいらですが、おいらなりのビバリウムを作れればと思っています!
では早速・・・
最初は、ホームセンターで買ってきたものをご紹介します。
まず・・・かる石(小粒)

赤玉土(細粒)

塩ビ管のキャップ(HI継手キャップ)

GEXの上部フィルター用のストレーナー

「塩ビ管のキャップ」と「ストレーナー」はこんな感じで、水抜き用のパーツとして使いたいと思います。


次は、ダイソーで買ってきたものをご紹介します。
園芸給水スポンジ

園芸用鉢底ネット

続いて、使うかどうかは分かりませんが、倉庫から引っ張り出してきたものをご紹介します。
造形粘土の「造形君」

ハーフ植木鉢「ザリガニかくれ家」

水入れ(レプタイルディッシュ)

水入れ(ウォーターディッシュ)

インスタント ヤマゴケ

まあこんな感じです!
そうそう、観葉植物はこんなものを買ってきました!
ピレア

ヘミオニティス アリフォーリア

コーヒー アラビカ

本当は、ブロメリアとかアグラオネマ、ベゴニアなどを探していたのですが、さすがに田舎!!、全く売っていませんでした!
で・・・
今回使用するケースはGEX「マリーナL水槽」です。


ビバリウムの作り方は様々かと思いますが、この水槽をパルダリウムケージに仕立てて、楽しみながら立ち上げていけたらと思います!
まず、園芸給水スポンジをカットして・・・




水槽に配置しました。
水槽の「広い面」と「狭い面」のどちらを正面にするか決めていないので、申し訳なさそうな配置になりました・・・

排水用のパーツを配置しました!


よく洗った「かる石」を敷きました・・・

「かる石」の上に園芸用鉢底ネットをかぶせ・・・

その上に赤玉土を敷きました!
赤玉土は洗っていません・・・

次は、造形君を水で練って・・・

ペタペタと給水スポンジに貼り付け・・・

観葉植物を植えました。

あまりに、殺風景だったので、流木を引っ張り出してきて配置しました!
まあまあのショボさの「シンプルレイアウト」になりました!

生体を入れて不都合があれば、手直しすればいいので、一旦たっぷりめに霧吹きをしました!


小型の爬虫類にするか、両生類(カエルなど)にするかはまだ決めていませんが、生体をお迎えするまでは、フタをして、しばらく養生しようかと思います!


フタを作った時の記事
⇒ ショウジョウバエが逃げないフタを自作しました その1
⇒ ショウジョウバエが逃げないフタを自作しました その2
⇒ ショウジョウバエが逃げないフタを自作しました その3
まあ、今日のところはレイアウトしただけで、これから立ち上げ、育てていかなければならないので、楽しみながらやっていきたいと思います。
掃除などのメンテナンス性についても、大切になるかと思いますが、生体を入れてから改良を重ねていけたらと思います。
最後になりますが・・・
植物を植えたのに、照明器具を準備していませんでした。
早急に準備したいと思います!
あと、今回使わなかった商品もそのうち使うような気がします・・・
では・・・